日本接着学会誌 バックナンバーお申し込みフォーム

日本接着学会誌 バックナンバーお申込み方法

  • バックナンバー1冊1,000円(消費税別)+送料=価格
  • 公共機関で年間購読を希望される場合、購読料 12,000円+消費税(年額)で年間12冊・月刊の購読が出来ます。
  • 購入欄内「*」は欠本です。(申し訳ございません。)
  • 当ホームページからは、一度に5巻まで購入できます

下記の一覧よりご希望のバックナンバーにチェックして、こちらのボタンよりお進みください。

特集号一覧

購入 掲載号 表題
Vol.60 No.11(2024) 創立60周年記念号
Vol.60 No.5(2024) 光で操る接着剤の新展開~ピカっと剥がれる光剥離性接着剤の最新技術
Vol.59 No.11(2023) 機器分析の基礎と応用:第2弾
Vol.59 No.5(2023) 感性に基づくモノづくり
Vol.58 No.11(2022) 機器分析の基礎と応用
Vol.58 No.5(2022) ウェアラブルセンサ
Vol.57 No.11(2021) ウイルスおよび微生物対策関連技術
Vol.57 No.5(2021) 自動車関連の接着
Vol.56 No.11(2020) 今さら訊けない計算科学
Vol.56 No.5(2020) 分散凝集の学理構築への科学と技術戦略
Vol.55 No.11(2019) ドライコーティング
Vol.55 No.5(2019) ウレタン樹脂
Vol.54 No.11(2018) 機械工学の視点からみた接着・粘着
Vol.54 No.5(2018) 異種材料接着・接合Ⅰ
Vol.53 No.11(2017) エポキシの新展開
Vol.53 No.5(2017) 高分子合成の新潮流Ⅱ
Vol.52 No.11(2016) 高分子合成の新潮流Ⅰ
Vol.52 No.5(2016) 化粧品分野と接着(表面・界面)
Vol.51 No.11(2015) 人にやさしい接着・接着剤
Vol.51 No.S1(2015)
※申し込みフォームではVol.51 No.99と表記されます。
Special Issue on WCARP-Ⅴ
Vol.51 No.5(2015) 表面・界面のキャラクタリゼーション:最先端の解析技術から見えてくる驚愕の新事実
Vol.50 No.11(2014) 日本接着学会創立50周年を迎えて
Vol.50 No.5(2014) 機械工学からみた接着
Vol.49 No.11(2013) 量子ビームで眺める接着界面
Vol.49 No.5(2013) 機能性微粒子の合成と応用
Vol.48 No.11(2012) 木質材料接着
Vol.48 No.5(2012) 自己修復材料
Vol.47 No.11(2011) 接着・界面と最新分析
Vol.47 No.5(2011) 透明材料
Vol.46 No.11(2010) エポキシ樹脂の最近の進歩
Vol.46 No.5(2010) 機能性コーティング
Vol.45 No.11(創立45周年記念誌) (1)企業会員の提言
(2)若手研究者の提言
(3)各分野からの提言
Vol.45 No.5(2009) 伝統と接着
Vol.44 No.11 ナノフィラーの最前線
Vol.44 No.5(2008) 表面・界面に関わる分析機器の最近の進歩
Vol.43 No.11(2007) 構造用高分子材料の強靱化
Vol.43 No.5(2007) 最先端の導電性接着剤
Vol.42 No.11(2006) 環境にやさしい接着・接着剤
Vol.42 No.5(2006) 最先端の弾性接着剤・弾性シーリング材
Vol.41 No.11(2005) 最先端の機能性エマルション・高分子微粒子
Vol.41 No.5(2005) 表面・界面のキャラクタリゼーションの最先端
Vol.40 No.11(2004)* 21世紀の接着剤(40周年記念誌)
Vol.40 No.6(2004) ポリウレタン
Vol.39 No.12(2003) 接着・接合の信頼性、安全性
Vol.39 No.6(2003) 接着関連の環境負荷型材料
Vol.38 No.12(2002) IT産業を支える新しい粘着・接着技術
Vol.38 No.6(2002) 環境にやさしい材料
Vol.37 No.12(2001) リグノセルロース
Vol.37 No.5(2001) ゴム系接着
Vol.36 No.9(2000) エポキシ樹脂
Vol.35 No.11(創立35周年記念誌)* 1)接着理論の進展への期待
2)接着剤の信頼性・耐久性
3)機能性接着剤
4)接着剤の環境への影響とその対策
Vol.35 No.5(1999) 非有機溶媒系接着剤
Vol.34 No.11(1998) 自動車用接着剤
Vol.34 No.4(1998) 医療用接着剤
Vol.33 No.7(1997) 機能性粘着剤
Vol.33 No.1(1997) 接着剤と複合化 Part2.
Vol.32 No.7(1996) 新しい接着剤の分子設計
Vol.31 No.10(1995) 接着剤と複合化 Part1.
Vol.31 No.4(1995) 界面の構造と制御
Vol.30 No .4(1994) 表面改質およびそのキャラクタリゼーション

シリーズ「解説」一覧

解説25.「高分子材料の劣化と耐久性」

購入 表題 著者名(敬称略) 掲載号
解説25.「高分子材料の劣化と耐久性」を始めるにあたって 松田 聡(兵庫県立大学)
1.高分子の粘弾性挙動に伴う長期的観点での接着強度低下 関口 悠(東京工業大学) Vol.59 No.12
2.エポキシ系構造用接着接合体設計のための疲労試験および評価方法 北條 恵司(産業技術総合研究所) Vol.60 No.1
3.接着継手の疲労き裂進展特性について 内藤 公喜 (物質・材料研究機構) Vol.60 No.2
4.高分子成形加工材料の環境応力割れについて 樋口 裕思、山中 秀文(大阪ガス㈱) Vol.60 No.3
5.木材・木質材料の劣化とその防止 桃原 郁夫 (森林総合研究所) Vol.60 No.4
6.宇宙環境下における材料劣化現象 田川 雅人、横田 久美子 (神戸大学) Vol.60 No.6
7.高分子劣化抑制に向けた添加剤処方 稲垣 陽平 (㈱ADEKA) Vol.60 No.7
8.ラマンイメージングによる高分子の海洋分解の研究 佐藤 春実 (神戸大学) Vol.60 No.8
9.耐熱性無機接着剤を用いた継手の応力解析および熱劣化の評価 森 きよみ、中根 久志 (拓殖大学) Vol.60 No.9
10.透明高分子材料のスクラッチ特性 小椎尾 謙 (九州大学) Vol.60 No.10
11.ゴム材料の摩耗とその試験法 原野 泰平、的場 純一、仲山 和海 (化学物質評価研究機構) Vol.60 No.12
12.高分子材料の劣化 黒田 真一 (群馬大学) Vol.61 No.1
13.最近の汎用FEMにおける接着解析のモデリング 小林 卓哉 (㈱メカニカルデザイン) Vol.61 No.2

解説24.「高分子合成・反応における最近の進歩」

購入 表題 著者名(敬称略) 掲載号
解説24.「高分子合成・反応における最近の進歩」を始めるにあたって 大塚 英幸(東京工業大学)、杉崎 俊夫(リンテック㈱)
1.制御/リビングラジカル重合の基礎から最新の研究動向まで 佐藤浩太郎(東京工業大学) Vol.58 No.4
2.アニオン重合における最近の進歩〜ビニルモノマーのリビング重合系 石曽根 隆(東京工業大学)、後関 頼太(工学院大学) Vol.58 No.6
3.カチオン重合における最近の進歩 金岡 鐘局(滋賀県立大学) Vol.58 No.7
4.配位重合における最近の進歩 田中 亮、塩野 毅(広島大学) Vol.58 No.8
5.重縮合における最近の進歩 横澤 勉、岡林 龍一、加藤 顕禎、太田 佳宏(神奈川大学) Vol.58 No.9
6.開環重合の基礎と最近の展開 鈴木 将人、松岡 真一(名古屋工業大学) Vol.58 No.10
7.架橋高分子合成における最近の進歩 松本 章一 Vol.58 No.12
8.置換ポリアセチレン−精密重合と高次構造の制御 三田 文雄、曽川 洋光 Vol.59 No.1
9.バイオプラスチックの設計における最近の進歩 金子 達雄 Vol.59 No.2
10.酵素重合における最近の進歩 土屋 康佑、沼田 圭司 Vol.59 No.3
11.高分子反応における最近の進歩 髙坂 泰弘 Vol.59 No.4
12.結合交換性架橋高分子における最近の進歩 林 幹大 Vol.59 No.6

解説23.「SDGsに対応するためのポリマー材料開発最前線」

購入 表題 著者名(敬称略) 掲載号
解説23.「SDGsに対応するためのポリマー材料開発最前線」を始めるにあたって 松本章一(大阪府立大学)、櫻井伸一(京都工芸繊維大学)、日笠茂樹(岡山県工業技術センター) Vol.57 No.6
1.海洋プラスチック・マイクロプラスチック問題の解決に向けて-国際標準化動向、日本の施策- 国岡正雄(産業技術総合研究所) Vol.57 No.6
2.海洋生分解性プラスチックが拓くクリーンアースな未来 粕谷健一, 鈴木美和, 橘熊野(群馬大学) Vol.57 No.6
3.持続可能な開発目標(SDGs)としてのポリ乳酸-生分解性からスマートプラスチックへ- 望月政嗣(元ユニチカ㈱、元京都工芸繊維大学) Vol.57 No.7
4.微生物産生イタコン酸類縁体の探索とバイオビニルポリマー開発への展開 麻生祐司(京都工芸繊維大学) Vol.57 No.8
5.生分解性ポリアミドと生分解性樹脂の海洋生分解性 中山敦好(産業技術総合研究所) Vol.57 No.8
6.水中での保護基フリー法を基盤とする糖鎖高分子の環境調和型合成法の開発 田中知成(京都工芸繊維大学) Vol.57 No.9
7.カニ殻由来の新素材「キチンナノファイバー」の活用技術 伊福伸介(鳥取大学) Vol.57 No.10
8.植物由来資源に基づく新規ビニルポリマーの精密合成と材料設計 佐藤浩太郎(東京工業大学)、上垣外正己(名古屋大学) Vol.57 No.10
9.超分子ポリマーの精密合成 島田拓馬,佐々木紀彦,金 哲輝,杉安和憲(物質・材料研究機構) Vol.57 No.12
10.マイクロプラスチックを介した化学物質の蓄積における劣化と形状の影響 大嶋雄治、島崎洋平(九州大学農学研究院)、高井優生、内田祐紀哉(九州大学大学院生物資源環境科学府) Vol.58 No.1
11.生体吸収性材料を用いた医療機器の開発と応用展開 八木伸一(京都工芸繊維大学)、山根秀樹 Vol.58 No.1
12.動的共有結合を利用したSDGs時代の接着剤 内藤昌信(物質・材料研究機構) Vol.58 No.2
13.光可逆性粘着・接着剤の最近の開発動向 秋山陽久(産業技術総合研究所) Vol.58 No.3
14.可逆性・可動性架橋を利用した機能性高分子接着剤 朴 峻秀、以倉 崚平、河合 優作、金 昌明、原田 明、高島 義徳(大阪大学) Vol.58 No.3

解説22.「各種接着剤の基礎と進展」

購入 表題 著者名(敬称略) 掲載号
1.水性高分子ーイソシアネート系接着剤 山田 雅章(静岡大学) Vol.56 No.3
2.ポリウレタン系接着剤の基礎と進展 木村 和資(横浜ゴム㈱) Vol.56 No.4
3.フェノール系樹脂接着剤 塔村真一郎((国研)森林研究・整備機構森林総合研究所) Vol.56 No.6
4.アミノ系樹脂接着剤 深沢 文雄(㈱J-ケミカル) Vol.56 No.7
5.ホットメルト接着剤 小寺 賢(㈱MORESCO) Vol.56 No.8
6.シアノアクリレート系接着剤 安藤 勝(東亞合成㈱) Vol.56 No.9
7.酢酸ビニル樹脂エマルジョン系接着剤 瀬藤 健一(コニシ㈱) Vol.56 No.10
8.合成ゴム系接着剤の種類と動向 下川 瑛志(㈱スリーボンド) Vol.56 No.12
9.エポキシ樹脂系接着剤 ~各硬化系の機構と特徴~ 須藤 篤(近畿大学) Vol.57 No.1
10.アクリル樹脂系接着剤 宇野 弘基(デンカ㈱) Vol.57 No.2
11.環境調和型シリコーン接着剤の開発 飯島 宏義(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジヤパン合同会社) Vol.57 No.3
12.天然系接着剤 森村 正博(元・新田ゼラチン㈱) Vol.57 No.4

解説21.「イメージングの基礎と最新動向」

購入 表題 著者名(敬称略) 掲載号
解説21.「イメージングの基礎と最新動向」を始めるにあたって 日笠茂樹(岡山県工業技術センター) Vol.55 No.3
1.応力発光による“見える”接着評価 寺崎 正(産業技術総合研究所) Vol.55 No.3
2.赤外イメージングの分析技術 大西晃宏(㈱メイショーテクノ) Vol.55 No.4
3.X線イメージングによる隠れた接着面の非破壊3次元観察 武田佳彦(㈱リガク) Vol.55 No.6
4.ナノスケール赤外分光法AFM-IRによる界面分析 馬殿直樹(㈱日本サーマル・コンサルティング) Vol.55 No.7
5.XPS,TOF-SIMSによる表面・界面イメージング 眞田則明(アルバック・ファイ(㈱) Vol.55 No.8
6.走査型透過X線顕微鏡(STXM)を用いた有機系材料の解析と応用 八尋 惇平、国須正洋(㈱東レリサーチセンター) Vol.55 No.9
7.電子顕微鏡による接着界面の可視化と解析 堀内 伸(産業技術総合研究所) Vol.55 No.10
8.走査プローブ顕微鏡(SPM)を用いた表面構造物性解析 生井勝康(㈱三井化学分析センター) Vol.55 No.12
9.ゴム/黄銅接着界面における破壊機構観察のための電子顕微鏡技術 清水克典、宮田智衆、陣内浩司(東北大学) Vol.56 No.1
10.赤外線サーモグラフィによるPPS材の熱弾性効果の検証 矢尾板達也、矢ケ﨑文男(ケン・オートメーション)、松田 聡(兵庫県立大学) Vol.56 No.2

解説20.「有機無機ハイブリッドの新展開」

購入 表題 著者名(敬称略) 掲載号
解説20.「有機無機ハイブリッド」を始めるにあたって 玉井 聡行(大阪産業技術研究所)、永井 康晴(積水化学工業㈱) Vol.54 No.1
1.有機無機ハイブリッドの概念と展望 中 建介(京都工芸繊維大学) Vol.54 No.1
2.チオール基含有シルセスキオキサンを用いた有機・無機ハイブリッドの特性 福田 猛(荒川化学工業㈱ 研究所) Vol.54 No.2
3.ナノフィラー充塡コンポジット 永田員也、真田和昭(富山県立大学) Vol.54 No.3
4.多孔性金属錯体が拓く新しい空間化学 北尾 岳史、植村 卓史(京都大学大学院 工学研究科) Vol.54 No.4
5.ハイブリッド型シリカナノ粒子・ナノロッドの創製 中原 佳夫(和歌山大学 システム工学部) Vol.54 No.6
6.ナノコンポジットゲルの多彩な機能 -強力な瞬間接着挙動- 原口 和敏(日本大学生産工学部 応用分子化学科) Vol.54 No.7
7.グラフト層をリアクターとして利用する有機無機ハイブリッド粒子の調製 谷口竜王(千葉大学大学院 工学研究科) Vol.54 No.8
8.有機物の表面を足掛かりとする無機物の形成 渡辺 充、玉井聡行(大阪産業技術研究所) Vol.54 No.9
9.バイオミネラリゼーションの仕組みにならう有機/無機融合材料の構築 市川理乃、梶山智司、中山真成、加藤隆史(東京大学大学院 工学系研究科) Vol.54 No.10
10.ナノ微粒子を用いたハイブリッド光学材料の設計 榎本航之、菊地守也、鳴海 敦、川口正剛(山形大学) Vol.54 No.12
11.有機分子と層状水酸化物が織り成す構造と機能 徳留 靖明(大阪府立大学) Vol.55 No.1
12.界面制御による有機無機ハイブリッドの創製と機能材料への展開 松川 公洋(京都工芸繊維大学) Vol.55 No.2

解説19.「木材・木質材料と接着」

購入 表題 著者名(敬称略) 掲載号
1.木製弦楽器に使われる樹脂の特性 小幡谷 英一(筑波大学) Vol.52 No.10
2.クロス・ラミネイティド・ティンバー(CLT)について 宮武 敦(森林総合研究所) Vol.52 No.12
3.ウッドプラステックの開発動向 伊藤 弘和、大峠 慎二(トクラス㈱) Vol.53 No.1
4.木材接着剤の塗布技術 山内 秀文(秋田県立大学) Vol.53 No.2
5.早生樹を用いた木質材料開発 村田 功二(京都大学) Vol.53 No.3
6.技術教育のための木質材料の製造方法 東原 貴志(上越教育大学) Vol.53 No.4
7.木質材料と室内空気質問題 宮本 康太(森林総合研究所) Vol.53 No.5
8.木材および木質系断熱材の伝熱性状 関野 登(岩手大学) Vol.53 No.6
9.木質文化財の保存修理に用いられる接着剤とその課題 横山 操(京都大学) Vol.53 No.7
10.非木材植物を用いた木質材料開発 梅村 研二(京都大学) Vol.53 No.8

解説18.「高分子材料のトライボロジー」

購入 表題 著者名(敬称略) 掲載号
1.機械材料としての高分子材料-トライボロジーの観点から- 西谷 要介(工学院大工学部機械工学科) Vol.51 No.10
2.ラビング(表面摩擦)処理による高分子表面の分子配向の微小角入射X線回折による検討 廣沢 一郎((公財)高輝度光科学研究センター 産業利用推進室) Vol.51 No.12
3.形状可変なリンクルで変わる摩擦 大園 拓哉、鈴木 航祐(産業技術総合研究所) Vol.52 No.1
4.エラストマーの固体間凝着現象と摩擦 桃園 聡 Vol.52 No.2
5.氷雪のトライボロジー 対馬 勝年(富山大学理学部) Vol.52 No.3
6.タイヤのトライボロジー 芥川 恵造((株)ブリヂストン) Vol.52 No.4
7.人工関節のトライボロジー 迫田 秀行(国立医薬品食品衛生研究所 医療機器部) Vol.52 No.6
8.ポリマーブラシで制御するトライボロジー 辻井 敬亘、榊原 圭太(京都大学 化学研究所) Vol.52 No.7
9.機器を用いた皮膚柔軟感の客観的評価 荒川 尚美((株)資生堂 リサーチセンター) Vol.52 No.8
10.高強度・低摩擦ゲルの特性と応用のための周辺技術 山田 直也、和田 真人、古川 英光(山形大学) Vol.52 No.9

解説17.「接着界面科学」

購入 表題 著者名(敬称略) 掲載号
解説17.「接着界面科学」を始めるにあたって 1.接着(粘着)界面を科学する~界面を通してみた接着現象の未解決問題~ 扇澤 敏明(東京工業大学) Vol.51 No.2
2.高分子表面・界面物性と接着科学への新たな展開 田坂 茂(静岡大学) Vol.51 No.3
3.表面処理の考え方とその現状認識 高橋 紳矢(岐阜大学) Vol.51 No.4
4.X線回折を利用した接着表面・界面の構造解析 西野 孝(神戸大学) Vol.51 No.6
5.生物接着と、水中接着への道のり 紙野 圭(製品評価技術基盤機構) Vol.51 No.7
6.接着界面の劣化メカニズム 加納 義久(古河電気工業㈱)、岡松 隆裕(横浜ゴム㈱) Vol.51 No.8
7.粘接着現象と高分子界面化学の接点 川口 大輔、田中 敬二(九州大学) Vol.51 No.9

解説ⅩⅥ.「環境・エネルギーと接着」

購入 表題 著者名(敬称略) 掲載号
1.リチウムイオン電池電極ペースト用カルボキシメチルセルロース 伊藤 修一(第一工業製薬(株)) Vol.50 No.1
2.フッ化ビニリデン樹脂(PVDF)の環境・エネルギー分野への応用 斎藤 正一郎(アルケマ㈱京都テクニカルセンター) Vol.50 No.2
3.接着接合系の信頼性と耐久性 原賀 康介(㈱原賀接着技術コンサルタント) Vol.50 No.3
4.温水用樹脂材料の耐久性評価 西村 寛之(京都工芸繊維大学) Vol.50 No.4
5.色素増感太陽電池用シール剤 安長 可奈(スリーボンドファインケミカル㈱) Vol.50 No.6
6.木材の耐久性評価、劣化機構 松尾 美幸(名古屋大学大学院 生命農学研究科) Vol.50 No.7
7.船底防汚塗料の機能とその変遷 増田 宏(中国塗料(株)技術本部 防汚技術部) Vol.50 No.8
8.合わせガラス用機能性中間膜 青島 嘉男(積水化学工業(株)) Vol.50 No.9
9.省エネと高寿命化のために進化する熱制御(放熱・遮熱)コーティング材 上利 泰幸(大阪市立工業研究所) Vol.50 No.10
10. 東京電力㈱福島第一原子力発電所の汚染水処理のための吸着繊維の実用化 斎藤 恭一(千葉大学 工学部 共生応用化学科) Vol.50 No.12

解説ⅩⅤ「グリーンマテリアルの新展開」

購入 表題 著者名(敬称略) 掲載号
1.セルロースエステルのポリマーブレンドならびにグラフト共重合体~配向特性と光学機能の制御~ 寺本好邦、杉村和紀、西尾嘉之(京都大学農学研究科) Vol.49 No.1
2.バイオベースポリマー 宇山 浩(大阪大学) Vol.49 No.2
3.バイオマス由来化合物を原料とするアクリル樹脂およびポリカーボネートの開発 毛利 誠 (㈱豊田中央研究所) Vol.49 No.3
4.製紙関係 江前敏晴(筑波大学) Vol.49 No.4
5.リグニンの分子制御技術 舩岡正光(三重大学) Vol.49 No.6
6.カーボンニュートラルな原料としての天然ゴム 河原 成元(長岡技科大学) Vol.49 No.7
7.水ガラス 郡司天博(東京理科大学) Vol.49 No.8
8.粘土鉱物 加藤 誠(㈱豊田中央研究所) Vol.49 No.9
9.接着性タンパク質模倣高分子材、カテコール系高分子 西田 仁(JST ERATO 高原ソフト界面プロジェクト) 高原 淳(JST ERATO 高原ソフト界面プロジェクト、九州大学先導物質化学研究所) Vol.49 No.10
10.人工うるし 小林四郎(京都工芸繊維大学) Vol.49 No.12

解説ⅩⅣ.接着の物理

購入 表題 著者名(敬称略) 掲載号
1.ポリマーブレンドの相溶性と粘着物性の制御 加納 義久(古河電気工業㈱) Vol.47 No.10
2.塗膜における内部応力の測定技術 星埜 由典(協和界面科学㈱) Vol.47 No.12
3.原子間力顕微鏡(AFM)を用いた微小構造体の付着凝集性解析 河合 晃(長岡技術科学大学) Vol.48 No.1
4.損傷力学を用いた界面力学モデル 大宮 正毅(慶應義塾大学) Vol.48 No.2
5.接着剤のクリープと強度 佐藤 千明(東京工業大学) Vol.48 No.3
6.金属と樹脂界面の接着に関する分子論 瀬本貴之、辻 雄太、吉澤一成 Vol.48 No.4
7.水界面におけるポリメタクリル酸メチルの凝集状態と分子鎖熱運動特性 藤井 義久、 田中 敬二(九州大学大学院工学研究院) Vol.48 No.6
8.ナノ粒子分散の基盤技術とナノコンポジットへの応用 神谷 秀博、飯島 志行(東京農工大学大学院生物システム応用 科学府) Vol.48 No.7
9.樹脂モールド構造における内部界面強度評価 山崎 美稀、岩崎 富生(㈱日立製作所) Vol.48 No.8
10.生物から学ぶ接合 細田 奈麻絵(物質・材料研究機構) Vol.48 No.9
11.粘着剤の変形と接着力 浦濱 圭彬 Vol.48 No.10
12.接着の物理化学 越智 光一(関西大学) Vol.48 No.12

解説ⅩⅢ.新しいエレクトロニクス関連材料とデバイス

購入 表題 著者名(敬称略) 掲載号
1.有機エレクトロニクス概論 小林 隆史、永瀬 隆、内藤 裕義(大阪府立大学大学院) Vol.46 No.8
2.エレクトロニクス実装におけるめっき技術の役割 藤原 裕、小林 靖之 (大阪市立工業研究所) Vol.46 No.9
3.透明導電膜 鈴木 晶雄(大阪産業大学) Vol.46 No.10
4.誘電材料入門 岡村総一郎、中嶋 宇史 (東京理科大学) Vol.46 No.12
5.有機薄膜トランジスタ 吉田 学、鎌田俊英 (産業技術総合研究所) Vol.47 No.1
6.有機薄膜太陽電池 大野敏信(大阪市立工業研究所)、 吉川 暹(京都大学)  Vol.47 No.2
7.電子粉流体Rおよびそれを用いたペーパー ライクディスプレイ開発 大月 正珠、薬師寺 学 (㈱ブリヂストン) Vol.47 No.3
8.有機EL-偏光発光へのアプローチ 三崎雅裕、上田 裕清(神戸大学) Vol.47 No.4
9.エレクトロクロミック材料 樋口 昌芳 ((独)物質・材料研究機構) Vol.47 No.6
10.プラスチック光ファイバー 小池 康博(慶應義塾大学) Vol.47 No.7
11.ポリマー光導波路 杉原 興浩(東北大学) Vol.47 No.8

解説ⅩⅡ.環境にやさしい高分子材料の設計

購入 表題 著者名(敬称略) 掲載号
1.二酸化炭素の固定化と材料合成への応用 遠藤 剛(近畿大学分子工学研究 所)、落合 文吾(山形大学大学院) Vol.45 No.3
2.環境調和型高分子材料:バイオベースポリマー 中嶋 元、木村 良晴 (京都工芸繊維大学大学院) Vol.45 No.4
3.ポリ乳酸の解重合 西田 治男(九州工業大学) Vol.45 No.6
4.生分解性プラスチックの構造、物性、生分解性 井上 義夫(東京工業大学大学院) Vol.45 No.7
5.酵素触媒重合法によるグリーンポリマーの創製 松村 秀一(慶應義塾大学) Vol.45 No.8
6.ナノ構造制御による生分解性バイオマスプラス チックの高機能化 岩田 忠久(東京大学大学院) Vol.45 No.9
7.可逆反応性テレケリックプレポリマーから合成 したネットワークポリマーの機能 吉江 尚子(東京大学) Vol.45 No.10
8.木材とその構成成分および類縁バイオマス素材 の化学修飾と機能材料設計 寺本 好邦・西尾 嘉之 (京都大学大学院) Vol.45 No.12
9.植物由来モノマーの精密重合に基づく 機能性高分子の合成 佐藤浩太郎・上垣外正己 (名古屋大学大学院) Vol.46 No.1
 10.油脂を基盤とする機能性バイオベース高分子材料 宇山 浩(大阪大学大学院) Vol.46 No.2
 11.動的共有結合に基づく構造変換可能な 高分子材料 大塚 英幸(九州大学) Vol.46 No.3
 12.セルロースの役割分担型未来材料設計 中坪 文明(京都大学大学院) Vol.46 No.4
 13.ポリペルオキシドの合成と機能ポリマー材料設計 への応用への応用 佐藤絵理子・松本 章一 (大阪市立大学大学院) Vol.46 No.6
 14.超臨界二酸化炭素流体中での高分子(微粒子) の合成 大久保政芳、南 秀人、鈴木登代子 (神戸大学大学院) Vol.46 No.7

解説ⅩⅠ.表面・界面の新展開

購入 表題 著者名(敬称略) 掲載号
1.シランカップリング剤によるフィラーの表面処理 永田 員也(岡山県工業技術センター) 中村 吉伸(大阪工業大学) Vol.44 No.1
2.機能性高分子帯電防止剤 上田 明(大阪工研協会) Vol.44 No.2
3.in situ シリカ充てんグリーンナノコン ポジット 池田 裕子(京都工芸繊維大学) Vol.44 No.3
4.たんぱく質とPEG密生層の機能 -シャペロン様機能を有するナノ表面の設計- 長崎 幸夫(筑波大学大学院) Vol.44 No.4
5.ハイドロキシアパタイトのカテーテルへの応用 古薗 勉、岡田 正弘 (国立循環器病センター研)、 小粥 康充(科学技術振興機構) Vol.44 No.6
6.リビングラジカル重合による表面設計 -濃厚ポリマーブラシ系の実現- 辻井 敬亘(京都大学化学研究所) Vol.44 No.7
7.導電性高分子微粒子の創出、およびその応用 展開 藤井 秀司(大阪工業大学) Vol.44 No.8
8.自己組織化の構造と機能 齋藤 永宏、高井 治(名古屋大学) 石崎 貴裕(産業技術総合研究所) Vol.44 No.9
9.無機多孔体近傍の液体の構造変化とと物性 -固相表面物性とイオン伝導- 水畑 穣(神戸大学) Vol.44 No.10
10.高分子材料の機能と水和構造の相関 北野 博巳、源明 誠(富山大学) Vol.44 No.12
11.ナノインプリント 平井 義彦(大阪府立大学) Vol.45 No.1
12.ペプチド・タンパク質によるTissue Engineering のための高分子材料表面の改質 平野 義明(関西大学) Vol.45 No.2

解説Ⅹ.ゴム・エラストマーの最近の進展

購入 表題 著者名(敬称略) 掲載号
1.有機化クレー、カーボンナノチューブ/ ゴム・エラストマーのコンポジット 山田 英介(愛知工業大学) Vol.42 No.1
2.熱可逆ネットワークを利用したリサイクル性 エラストマー 知野 圭介(横浜ゴム㈱) Vol.42 No.3
3.超臨界流体とポリマー物性・その成形加工へ の応用  大嶋 正裕(京都大学) Vol.42 No.4
4.放射光を利用したゴム架橋体の変形解析 池田 裕子(京都工芸繊維大学) Vol.42 No.6
5.ゴムのカーボンブラック補強のメカニズム 深堀 美英(ロンドン大学客員教授) Vol.42 No.7
6.エラストマーブレンドPPにおけるフィラー の役割 永田 員也(岡山工業技術センター) Vol.42 No.8
7.自動車分野におけるゴム・エラストマーの複合 化 今井 英幸・丹菊 浩一・栗本 英一 (豊田合成㈱) Vol.42 No.9
8.ゴム系粘着剤 中村 吉伸・足立 学 (大阪工業大学) Vol.42 No.10
9.ゴム材料のミクロ~ナノイメージング技術 土肥 英彦(SRI研究開発㈱) Vol.42 No.12
10.ゴムおよびゴム配合物の分析 加藤 信子(㈱ブリヂストン) Vol.43 No.1

解説Ⅸ.高分子合成化学の最近の進展と接着技術への応用の可能性

購入 表題 著者名(敬称略) 掲載号
1.精密制御ラジカル重合における最近の展開 上垣外正己(名古屋大学大院工) Vol.40 No.8
2.官能基を有する極性モノマー類のリビング アニオン重合 石曽根 隆 他(東京工大大院理工) Vol.40 No.9
3.カチオン重合における最近の進歩-リビング 重合と種々の形態や機能を有するポリマー 青島 貞人、金岡 鍾局 (大阪大学大院理学研究科) Vol.40 No.10
4.配位重合 重合技術によるポリオレフィンへ の極性付与の試み 石原 毅、塩野 毅 (化学技術戦略推進機構、広島大学) Vol.40 No.12
5.ルテニウム触媒によるオレフィンメタセシス 重合 小澤 文幸、 片山 博之(京都大学化学研究所) Vol.41 No.1
6.重縮合 横澤 勉、 横山 明弘(神奈川大学工学部) Vol.41 No.2
7.重付加における最近の展開 亀山 敦(神奈川大学工学部) Vol.41 No.3
8.開環重合の最近の進展 宮本 真敏(京都工芸繊維大学) Vol.41 No.4
9.酵素触媒重合 宇山 浩(京都大学大院工) Vol.41 No.6
10.固相重合 松本 章一(大阪市立大学大院工) Vol.41 No.7
11.多官能ビニル架橋重合における最近の進展-ゲル化 理論の追求から発想した新規なネットワークポリマー- 松本 昭(関西大学工学部) Vol.41 No.8
12.光重合 白井 正充(大阪府立大学大院工) Vol.41 No.9

解説Ⅷ.ナノコンポジットの科学

購入 表題 著者名(敬称略) 掲載号
1.カーボンナノチューブとそのコンポジットの 分散技術と分散評価 高瀬 博文 (タキロン㈱) 村上 惇(姫路工大大院) Vol.39 No.7
2.粘着剤のナノ構造 中村 吉伸(大阪工大) 浦濱 圭彬(山形大学研究員) Vol.39 No.8
3.無機粒子分散系ナノコンポジット 永田 員也(岡山県工技センター) Vol.39 No.9
4.有機基修飾メソポーラスシリカによる 光制御コントロール・リリース 藤原 正浩(産業技術総研) Vol.39 No.10
5.熱硬化性樹脂-クレー系ナノコンポジット 長谷川喜一(大阪市立工業研究所) Vol.39 No.11
6.有機-有機ナノコンポジット 井上 隆(山形大工) Vol.40 No.1
7.ポリマークレイナノコンポジット 臼杵 有光(豊田中研) Vol.40 No.2
8.エラストマー系ナノコンポジット 山田 英介(愛知工大) Vol.40 No.3
9.エポキシ樹脂系ナノコンポジット 越智 光一(関西大工) Vol.40 No.4
10.ナノコンポジットを用いた超撥水性表面 木本 正樹(大阪府産技総研)他 Vol.40 No.5
11.有機-無機系ナノコンポジット 中條 善樹、生越 友樹(京都大大院) Vol.40 No.7

解説Ⅶ.コンポジットの科学

購入 表題 著者名(敬称略) 掲載号
1.複合材料の材料設計 小川 俊夫(金沢工業大学) Vol.38 No.7
2.プラスチック複合材料の強度学 -積層構造を中心として- 北條 正樹(京都大学工学研究科) Vol.38 No.8
3.複合材料の成形法 後藤卒土民(有)材料プロセス研究所 Vol.38 No.9
4.環境と繊維強化複合材料のリサイクル 中西洋一郎(元産業技術総合研究所) Vol.38 No.10
5.粒子分散複合材料 中村 吉伸(大阪工業大学) Vol.38 No.11
6.炭素系複合材料 -マトリックス組織と界面接着強度- 澤田 吉裕(産業技術総合研究所) Vol.39 No.1
7.ゴム系複合材料 山口 幸一(兵庫県工業技術センター) Vol.39 No.2
8.生体活性なコンポジット材料 大槻 主税(奈良先端科学技術大学) Vol.39 No.3
9.トナー用のカーボンブラック分散 重森 和法(日本ゼオン) Vol.39 No.4
10.サブミクロンオーダーの発泡材料 新保  實(金沢工大材料科学センター) Vol.39 No.5

解説Ⅵ.ブレンド・アロイの科学

購入 表題 著者名(敬称略) 掲載号
1.多成分系高分子の相構造制御 井上 隆(山形大工) Vol.37 No.9
2.ポリマーブレンドの表面・界面と相分離構造 野瀬 卓平(東京工芸大) Vol.37 No.10
3.エポキシ樹脂ブレンド 村上 惇(姫路工大) Vol.37 No.11
4.多相系高分子の結晶化と高次構造形成 塩見 友雄、 竹下 宏樹(長岡技科大工) Vol.38 No.1
5.ポリマーブレンドにおける傾斜機能材料 加納 義久(古河電工) Vol.38 No.2
6.ポリマーアロイにおける相溶化剤  杉浦 基之(日本油脂)  Vol.38 No.3
7.液晶材料による構造制御 原田 敏彦(大阪市工研究所) Vol.38 No.4
8.多相系高分子のキャラクタリゼーション 西 敏夫(東京大院工) Vol.38 No.5

解説Ⅴ.表面キャラクタリゼーションの科学

購入 表題 著者名(敬称略) 掲載号
1.走査型フォース顕微鏡 高原  淳、田中 敬二、梶山  千里 (九州大学) Vol.36 No.12
2.表面力測定による表面キャラクタリゼーショ ン 宮原 隆、栗原 和枝(東北大学) Vol.37 No.1
3.X線光電子分光法(XPS) 岸田 晶夫(国立循環器病センター) Vol.37 No.2
4.X線反射率-両親媒性高分子の水面上に おける二次元組織体の“その場”観察- 松岡 秀樹、松本 幸三(京都大学) Vol.37 No.3
5.微少角入射X線回析 西野 孝、中前 勝彦(神戸大工) Vol.37 No.4
6.粘着剤の表面科学 河辺 雅義(日東電工) Vol.37 No.6
7.金属表面の科学 -めっき表面の制御技術を中心にして- 平松 実、日野 実 (岡山県工技センター) Vol.37 No.7
8.表面の動的性質 村 知之(岐阜大学工) Vol.37 No.8

解説Ⅳ.表面改質の科学

購入 表題 著者名(敬称略) 掲載号
1.火炎処理・フレームプラズマ処理について 江島 顕(マツボー) Vol.36 No.1
2.UVオゾン法 菊池  清(セン特殊光源) Vol.36 No.2
3.コロナ処理 小川 俊夫(金沢工大) Vol.36 No.3
4.プラズマ処理 入山 裕(山梨大) Vol.36 No.4
5.電子線処理装置と応用技術 木下 忍(岩崎電気) Vol.36 No.5
6.スパッタおよび真空蒸着技術 中村 吉紀(滋賀県商工労働部) 坂本 好隆、岩井 順一(麗光) Vol.36 No.6
7.化学的表面処理 宮本 智志(日本ペイント) Vol.36 No.7
8.ブレンドによる表面処理 太田  誠治(三井化学) Vol.36 No.8
9.ポリマーのグラフト化による表面改質 坪川 紀夫(新潟大学工) Vol.36 No.10
10.フッ素化処理 西野 孝(神戸大工) 中前  勝彦(神戸大工) Vol.36 No.11

解説Ⅲ.粘・接着剤の科学

購入 表題 著者名(敬称略) 掲載号
1.自動車における構造用接着剤 宮本 睦久(サンスター技研) Vol.35 No.6
2.機能性粘・接着剤 (1)速硬化接着剤 木村  馨(東亞合成) Vol.35 No.7
2.機能性粘・接着剤 (2)エマルジョン接着剤 本山 卓彦(本山技術士) Vol.35 No.8
2.機能性粘・接着剤 (3)粘・接着剤 大浦 正裕(日東電工) Vol.35 No.9
2.機能性粘・接着剤 (4)水性粘着剤-アクリルエマルジョン型粘着剤- 池田 裕治(綜研化学) 高嶋 清州(綜研化学) Vol.35 No.10
3.無機系接着剤 梶原 鳴雪(愛知学院大学) Vol.35 No.12

解説Ⅱ.粘着の科学

購入 表題 著者名(敬称略) 掲載号
1.アクリル系粘着剤の技術動向 竹中 義彰(東洋インキ製造) Vol.34 No.12
2.粘着のレオロジー 竹村 彰夫(東大大農学生命) Vol.35 No.1
3.粘着の界面化学 中壽賀 章(積水化学) Vol.35 No.2
4.粘着の相溶性と物性 -粘着剤の相溶性と機能発現- 加納 義久(古河電工) Vol.35 No.3
5.粘着剤の試験法 月田 達也(リンテック) Vol.35 No.4

解説Ⅱ.粘着の科学

購入 表題 著者名(敬称略) 掲載号
1.接着の界面化学 -高分子表面と金属薄膜との界面化学- 中村 吉紀(滋賀県工技センター) 中前 勝彦(神戸大工) Vol.34 No.5
2.接着の熱力学 かせ村 知之(岐阜大工) Vol.34 No.6
3.接着の接合強度学 中村 吉伸(大阪工大) 今中 誠(大阪教育大) Vol.34 No.7
4.接着の破壊力学 水谷 潔(大阪産技総研) Vol.34 No.8
5.接着の耐久性 今中 誠(大阪教育大) Vol.34 No.9
6.接着設計技術と評価試験 原賀 康介(三菱電機) Vol.34 No.10

日本接着学会誌論文投稿について

当学会ではかねてより皆様のご研究の成果による学術論文を広くご紹介申し上げております。
つきましては,最近の接着に関する科学と技術普及の為,多数の論文ご投稿をお願い申し上げます。

  • 当学会では多数の海外の著名な接着研究者に対して学会誌を寄贈致しております。
  • Chemical Abstractにも抄録されておりますので,本誌に掲載されれば、海外からの反響を期待できます。