巻頭言 日本接着学会設立40周年を迎えて | |
---|---|
小野 拡邦 | |
Ⅰ.接着と日本接着学会 | |
畑 敏雄、後藤 輝男、宮入 裕夫、水町 浩、中前 勝彦、池上 皓三、林 壽郎 | |
Ⅱ.挨拶 | |
記念号発刊に際して | 小川 俊夫 |
Ⅲ.寄稿(研究分野の拡大) | |
「電気学会」と「接着」 | 川村 隆 |
エレクトロニクス実装技術と接着 | 藤川 昇 |
歯科バイオマテリアルと接着 | 米山 隆之 |
航空宇宙分野における接着技術1)~5) | 藤本 浩司 |
宇宙開発と接着 | 小山 昌志、八田 博志 |
Ⅳ.寄稿(研究視点の拡大-1 接着と海外交流) | |
接着とそれに関連する現象に関する国際会議(WCARP)と日本接着学会 | 水町 浩 |
祝辞(アメリカ接着学会) | Lynn S.Penn Aspects of Theories of Adhesion for the 21stCentury・・・・・K. W. Allen |
祝辞(北京粘接学会) | 羅 道友 |
韓国接着・界面学会の紹介 | Hyun-Joong KIM |
Ⅴ.寄稿(研究視点の拡大-2 接着と環境) | |
接着剤と環境、その現状と課題 「接着剤の一般的な印象が示す技術開発の方向性」 |
梶田 良一 |
原料の視点から見た接着剤 | 村上 弘陽 |
法規制と施策の動向 | 田中 延宜 |
Ⅵ.寄稿(若い研究者に望む) | |
技術者倫理-だれのための、だれの倫理か | 杉本 泰治 |
Ⅶ.寄稿(若い研究者の提言) | |
接着学会に望むこと | 原田美由紀 |
私から見た接着学会(接着学会について) | 前川原久志 |
接着学会への提言 | 内藤 武見 |
日本接着学会への提言 | 馬場 重宜 |
若手による若手のための発表会を | 藤田 和也 |
界面を見たいんや< | 宇佐 智治 |
Ⅷ.技術各論-1(基盤技術の進歩) | |
接着の理論 | 三刀 基郷 |
微小固体の接着・硬化・表面特性のナノスケール解析 | 河合 晃 |
高分子材料の表面処理 | 田中 裕子 |
粘着特性評価の現状と今後 | 宮城 善一 |
接着評価 | 佐藤 千明 |
分子鎖レベルからみた接着現象 | 森田 裕史、土井 正男 |
粘着材料 | 中村 吉伸 |
接着材料の最近の進歩 | 長谷川喜一 |
接着継手-最近の研究の趨勢 | 池上 皓三 |
Ⅸ.技術各論-2(材料技術の進歩) | |
(1)ナノ材料と接着 | |
水媒体ナノリアクター中でのリビング ラジカル重合による精密高分子合成 |
南 秀人 大久保政芳 |
ナノ材料によるエポキシ接着力の向上 | 村上 惇、岸 肇、松田 聡 |
ポリマークレイナノコンポジットと接着 | 加藤 誠 |
(2)グリーンケミストリーと接着 | |
天然系接着剤の最近の進歩 | 梅村 研ニ |
生分解性接着剤 | 小川 俊夫 |
ケミカルリサイクル材料と接着 -高分子材料のケミカルリサイクルの進歩- |
久保田静男 |
解体性接着技術 | 佐藤 千明 |
室内空気質問題と建築用材料の接着 | 井上 明生 |
(3)IT産業と接着 | |
半導体プロセス材料の密着性評価法に関して | 奥村 治樹 |
半導体実装用の接着材料 | 畑中 康道 |
エレクトロニクス分野の導電性接着剤 | 小日向 茂 |
最適設定のための接着信頼性評価 | 原賀 康介 |
(4)医用材料と接着 | |
歯科用接着剤-最近の進歩- | 池村 邦夫 |
細胞の粘着と脱着を制御するインテリジェント表面 | 菊池 明彦 |
経皮吸収型医薬品 | 仲野 善久 |
人工股関節用セメント | 村上 惇、岸 肇、松田 聡 |
編集後記 | |
仲野 伸司 |