設立目的と経緯・歴代会長の紹介
-このページの内容
設立目的と経緯
1964年11月13日、それまでにあった接着技術協会(関西)と高分子学会接着科学委員会(関東)とが合流し、全国的な組織として、日本接着協会が誕生致しました。その後1990年1月1日に現在の日本接着学会に名称を変更致しました。 本会は、接着・粘着および接着剤・粘着剤に関する科学の進歩と技術の向上、普及に寄与する事を目的とした学術団体であります。 言うまでもなく境界領域の分野として、接着技術の進歩、発展の為には幅広い分野の産・学・官の研究者・技術者による相互間の情報交換・技術交流の場が必要であり学会活動は、工業技術立国として、産業界にとって大変重要な役割をもっているものと思います。当会の事業内容について
- 討論会、研究発表会、研究会、講演会などの開催
- 講習会、見学会などの開催
- 機関誌およびその他の図書の刊行
- 研究と調査
- 研究の奨励および研究業績の表彰
- 内外の関連機関等との交流および協力
日本接着学会第31期理事・監事(順不同敬称略)
会長 | 扇澤 敏明(東京工業大学) |
---|---|
副会長 | 宮田 隆志(関西大学) |
小林 元康(工学院大学) | |
杉崎 俊夫(リンテック(株)) | |
理事 | 三ツ石方也(東北大学) |
秋本 雅人(セメダイン(株)) | |
山口 哲生(東京大学) | |
田口 哲志(物質・材料研究機構) | |
佐藤浩太郎(東京工業大学) | |
森 茂樹(コニシ(株)) | |
河合 道弘(東亞合成(株)) | |
佐藤 暢也(愛知工業大学) | |
鳥飼 直也(三重大学) | |
南 秀人(神戸大学) | |
藤井 秀司(大阪工業大学) | |
戸田 智基(積水化学工業(株)) | |
佐藤絵理子(大阪公立大学) | |
中 建介(京都工芸繊維大学) | |
舘 秀樹(大阪産業技術研究所 ) | |
井原 栄治(愛媛大学) | |
監事 | 木村 和資(元 横浜ゴム(株)) |
奥野 辰弥(サンスター技研(株)) |
歴代会長の紹介
初代 会長 |
井本 稔(大阪市立大学名誉教授)(故人) |
---|---|
2代 会長 |
畑 敏雄(東京工業大学・群馬大学名誉教授)(故人) |
3代 会長 |
新保 正樹(関西大学名誉教授)(故人) |
4代 会長 |
山口 章三郎(工学院大学名誉教授)(故人) |
5代 会長 |
松本 恒隆(神戸大学名誉教授)(故人) |
6代 会長 |
中尾 一宗((元) 岐阜大学工学部教授)(故人) |
7代 会長 |
後藤 輝男(島根大学名誉教授)(故人) |
8代 会長 |
浜田 良三(近畿大学名誉教授)(故人) |
9代 会長 |
宮入 裕夫 (東京医歯大学名誉教授・東京電機大学工学部教授) |
10代会長 | 水町 浩(東京大学名誉教授) |
11代会長 | 中前 勝彦(神戸大学名誉教授) |
12代会長 | 池上 皓三(東工大学名誉教授・東京電機大学工学部教授) |
13代会長 | 林 壽郎(大阪府立大学名誉教授)(故人) |
14代会長 | 小野 拡邦(工学院大学教授) |
15代会長 | 滝 欽二(静岡大学教授) |
16代会長 | 長谷川喜一(元・大阪市立工業研究所) |
17代会長 | 越智 光一(関西大学名誉教授) |
18代会長 | 中壽賀 章(積水化学工業㈱) |
19代会長 | 竹村 彰夫(東京大学名誉教授) |
20代会長 | 西野 孝(神戸大学教授) |
21代会長 | 宮城 善一(明治大学教授) |
22代会長 | 岸 肇(兵庫県立大学) |