部セミナー

エポキシ樹脂基礎講座

日時
2025年 2月 21日(金) 13:00~17:10
会場
Zoomを用いたオンライン開催
主催:一般社団法人日本接着学会

   

 エポキシ基を有する化合物(エポキシ樹脂)を素材として用いる企業は多く,配合設計技術者には,反応系の選定や複合化などの幅広い設計能力が求められます。

本基礎講座では、エポキシに関する反応論、樹脂物性、硬化剤に関する知見、樹脂の破壊力学特性について基礎的内容を紹介します。

 

プログラム

 
13:00~14:00 「エポキシ樹脂の反応機構」     近畿大学理工学部 須藤  篤 氏
 エポキシ樹脂、すなわち分子内にエポキシ基を複数もつ化合物やそれらを

含む混合物の硬化方法にはさまざまな種類がある。これは、エポキシ基が環

歪みに基づく高い反応性をもち、さまざまな化合物と容易に反応できること

に起因している。本講では、エポキシ基の多様な反応性について紹介しつ

つ、それらの反応機構について解説する。  
14:00~15:00 「エポキシ樹脂の種類とその特徴」      ㈱ADEKA 森野 一英 氏

 エポキシ樹脂には様々な種類が存在し、使用用途や要求特性に応じて様々
な樹脂を組み合わせて使用することで最終製品を設計している。本講演で
は、化学構造の観点からエポキシ樹脂を分類し、その特性や代表用途などに
ついて概説する。

15:10~16:10

「エポキシ樹脂硬化剤」-アミン系硬化剤を中心に-

                          ㈱T&K TOKA 斎藤 彰信 氏
 エポキシ樹脂硬化剤には様々なものがあるが、本講演ではアミン系硬化剤
(ポリアミノアミド、変性ポリアミン化合物、潜在性硬化剤、および水系硬
化剤)を中心にその種類や、反応機構、応用例について自社製品例を交えな
がら概説する。
16:10~17:10  「エポキシ樹脂の破壊力学特性」       兵庫県立大学 松田  聡 氏
 構造用に使用されるエポキシ樹脂は本来脆性的であり、強靭化されて使用さ
れている。靭性の評価に使われている破壊力学特性について、その理論につい
て述べるとともに強靭化の手法とその効果について解説する。また、長期耐久
性評価に欠かせない疲労荷重下でのエポキシ樹脂の特性についても触れる。
 

参加費

当会正会員は無論のこと法人会員企業に所属されている方は全て会員参加費としてお取り扱い致します。
会員
22,000円(消費税含)
非会員
38,500円(消費税含)
学生会員
8,800円(消費税含)
催し物特別優待券使用
11,000円(消費税含)
優待券ご利用の場合は、別途事務局(下記「連絡先」)まで優待券を郵送して下さい。優待券は法人会員にすでに配布しております。
 

定   員:90名(先着順)

 

申込締切日:2025年 2 月14日(金)

 

申 込 方 法:下記「参加申し込みはこちらから」よりお申込下さい。

受付後、受付完了のメールが配信されます。

オンライン参加のURL等は別途メールにてご連絡させていただきます。

 

入金方法

参加費はクレジットカードまたは下記銀行にお振込下さい。
振込先:
三菱UFJ銀行難波支店
口座番号 普通 3790895
口座名義 日本接着学会事業委員会
※振込手数料につきましては貴社にてご負担下さいますようお願い致します。
※一度ご入金された参加費は返金いたしかねますので、あらかじめご了承下さい。
 なお、領収書は振込受領書をもってかえさせて頂きます。  クレジットカードで
 お支払いの場合いはオンラインから領収書が発行出来ます。

 

連絡先

一般社団法人日本接着学会 セミナー係
〒556-0011 大阪市浪速区難波中3丁目9番地1(難波ビルディング)
TEL 06-6634-8866  FAX 06-6634-8867 E-mail info-hnb@adhesion.or.jp
参加申し込みはこちらから
 

トップページへ戻る